特許取得しました!

DSC_1600「染色アラミドフィラメント繊維構造物及びその製造方法」というテーマで、先日、特許を取得いたしました。(小松精錬株式会社様、創和テキスタイル株式会社様との共同出願)
今まで染色できなかったアラミド長繊維を、弊社の加工技術で染色可能にしたものです。アラミド長繊維は工業資材用や防護衣料用に使われるハイテク繊維ですが、弊社は30年来取り扱っており、特性を知り尽くした上での特許開発となったものです。
今後とも、新しい技術開発・製品開発に全力で取り組みたいと思いますので、糸に関して困ったことがあればお気軽にお問い合わせくださいませ。

 

 

小松工業高校の生徒がインターンシップ学習に来ました

昨日22日から、小松工業高校の生徒(2年生、二人)が弊社に「インターンシップ学習」に来ております。
繊維産業は日本では斜陽とか言われていますが、世界的に見ればまだまだ成長産業であり、また弊社が携わっている産業資材分野の繊維は今後ますます重要になる、という事をお話しさせてもらいました。
3日間の工場実習ですが、繊維産業に興味を持ってもらえればイイな、と思います。
DSC_1394

恒例のバーベキュー大会を開催しました

8月24日(土曜日)毎年恒例になりつつある(今年で3年目)夏のバーベキュー大会を会社の車庫前で行いました。
社員とその家族で約50名の参加でした。
天気予報は雨のち曇りで開催が危ぶまれしたが、実際には曇り時々晴れ、あまり暑くない日でよかったです。
バーベキューというと火の扱いに注意ですが、社員は危険物取扱者資格を持った人が多いので安心です(冗談ですが)
私はひたすら焼きそばを焼いてましたが、残らず平らげていただいたようで何より。
社員の一人が町内で活動している太鼓保存会のメンバーも駆けつけていただき太鼓演奏もありと、盛り沢山のバーベキュー大会でした。
これを機に、ますます社員一同の結束を深めてより良い製品づくりに邁進したいと思います。

DSC_1024

テントも張ったし、机も出したし、バーべキューコンロの準備だ!

火おこし作業中。危険物取扱責任者の指導の下です(笑)

火おこし作業中。危険物取扱責任者の指導の下です(笑)

焼き方はじめ

焼き方はじめ

太鼓実演

太鼓実演

創立記念日

皆様おはようございます。

本日6月27日は弊社の創立記念日です。昭和24年創立ですので今年で64年になります。

半世紀以上に渡って弊社が存続できたのも一重にお取引先各社の皆様のご愛顧のおかげです。

今後とも皆様のご要望に合った製品の開発製造に社員一同全力を尽くしますので、引き続きよろしくお願い申し上げます。

平成25年6月27日
サンエス株式会社 代表取締役社長 鈴木俊也

ISO 9001/14001 認証書を受け取りました!

ISO 9001/14001の認証書を、晴れて本日受け取りました!
昨年8月より取得を目指して推進チームを立ち上げ、約10か月の期間で取得することができました。これも関係各位のご支援と、何よりも社員一同の努力の賜物だと思います。
ISOは取得する事が目的ではなく、会社組織をより良いものにするために運用することが大事であることを肝に銘じて、今後も品質向上を目指してゆきたいと思います。引き続き皆様のご指導ご鞭撻をよろしくお願いいたします。DSC_0845

ISO初回認証審査 終了

ISO9001/14001の初回認証審査 第二段階が本日終わりました!

一応重大な不適合はなかったとのことで、認証は取れそうな感じです!

昨年8月より約10か月、ようやくひとつの山を越しました。但しISOは取るまでは誰でもできる、取ってから維持するのが大変、だそうなので、今後も気を抜かずやっていかなければなりません。

とはいえ、とりあえずはほっとしました。
認定書をもらったら祝杯だ!

ISO 9001/14001 認証審査

5月8日・9日の二日間(実際は一日半)、認証機関の方にご来社いただきISO9001/14001の初回認証(第一段階審査)を受けました。

特に大きな問題点(不適合)はなく、予定通り来月の第二段階審査に以降できます。

昨年8月から取り組んできましたがとりあえず一つ山は越えました。とはいえ常に改善し続けるのがマネジメントシステムですので、これに安堵することなく引き続き頑張りたいと思います。

若手のホープ紹介

今日は弊社の工場で頑張っている若手社員を紹介します。
この春で4年目になる竹内君です。入社したての時は未成年だった彼も3年でしっかり会社の戦力になってくれました。
休みの日は愛車でドライブするのが趣味の竹内君、これからもがんばって!
写真は、1本10kg以上のボビン(撚糸した糸と、それを捲いている金属製ボビン)も、両手で1本ずつ軽々と持ち上げて次の工程に投入しているところです。
DSC_0328a